セリーグにも指名打者制(DH制)を導入した方がよくない?【プロ野球】

  • 更新日:
  •  
  • ザバズではアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは。フライ(@flyingfry)です。

セリーグではピッチャーが打席に立つが、僕はセリーグでも指名打者制(DH制)を導入してほしい。投手の打席は見てても全然面白くないからだ。

セリーグが指名打者制を導入しない理由

現在は削除されているが以前はセリーグ公式サイトに指名打者制を導入しない理由が掲載されていた。その九か条を以下に挙げる。

  1. 1世紀半になろうとする野球の伝統を、あまりにも根本的にくつがえしすぎる
  2. 投手に代打を出す時期と人選は野球戦術の中心であり、その面白みをなくしてしまう
  3. 投手も攻撃に参加するという考え方をなくしてしまう
  4. DH制のルールがややこしくファンに混乱を起こさせる
  5. ベーブ・ルースやスタン・ミュージアルは投手から野手にかわって成功したのだが、そのような例がなくなる
  6. 仕返しの恐れがないので、投手が平気でビーンボールを投げる
  7. いい投手は完投するので得点力は大して上がらない
  8. 投手成績・打撃成績の比較が無意味になる
  9. バントが少なくなり野球の醍醐味がなくなる

言いたいのは昔ながらの伝統を守りたいということっぽい。だが僕は時代に合わせてどんどんルールを変更してほしいタイプなのであまり賛同できない。

僕がセリーグにも指名打者制を導入してほしい理由を以下に記す。

投手の打席は見ててつまらない

指名打者制を導入すべきだと思う最大の理由は、投手の打席はとにかく見ててつまらないという点である。

投手が打席に立っても安打(ヒット)を打つことはまれである。だが試合を見ていると意外とチャンスに打席が回ってくる。

その理由は六番や七番が塁に出ると八番の捕手が送りバントをするか敬遠されることが多いからだ。

代打が出せない場合は九番の投手で勝負するしかないが、九割方アウトになる(自動アウトと揶揄される)。その結果苦労して作ったチャンスはつぶれ一点も入らずにチェンジとなる。

どう考えてもチャンスには安打が期待できる選手が出てきた方が試合は盛り上がる。

スポンサーリンク

駆け引きなんて大しておもしろくない

チャンスに投手が打席に立ってもしらけるだけだから、僕は明日の試合からでもセリーグにも指名打者制を導入してほしいと思っている。

だが指名打者制に反対する人は投手を代えるタイミングなどの駆け引きも野球の醍醐味と言う。

例えば好投を続ける投手を攻撃チャンス時に代打で変えるかどうかや、次の攻撃で打順が回ってくる投手の調子が落ちてきた場合に交代するかどうかなど。確かに指名打者制のパリーグより難しい判断が要求される。

それも野球の面白みというのはわかるが、どちらかというと玄人向けである。そんなマニアックなこだわりよりも、九番投手で毎度チャンスがつぶれてしらけるのをどうにかしてほしい。

八番捕手敬遠後の九番投手自動アウトでスリーアウトチェンジは駆け引きとは呼べず、単につまらない戦術である。マニアしか気にしないような駆け引きにこだわるより、チャンスに万人が盛り上がれるような試合展開を目指してほしい。

打席に立つなら打撃練習しろ!

それでも投手の打席にこだわるなら、セリーグでは投手も打率三割キープするぐらいのつもりでちゃんと打撃練習してほしい。

ほぼ自動でアウトになるだけの投手が打席に立つのはまったくもって無意味だしファンに対して失礼。打席に立つ以上はヒットをあてにできる打撃力を身につけてくれ。

そのためにはある程度本格的な打撃練習が必要となるが、それができないのであればやはり指名打者制を導入した方が投手本人のためでもありファンのためでもある。

セパの投手成績を比較しにくい

指名打者制の有無によってセリーグとパリーグの投手成績を同じ土俵で素直に比べられないのも問題である。

セリーグの投手は相手打者九人のうち一人が投手だから、九人全員打者を相手にしているパリーグの投手より成績が上がりやすいと思う。だから両リーグの投手成績を比べる際に不公平が生じる。

もし両リーグでまったく同じ成績の投手がいたら、パリーグの投手の方が若干レベルが高いということにならないだろうか。

2017年に巨人の菅野と西武の菊池が沢村賞を争い最終的に菅野が同賞を獲得したが、もしセリーグも指名打者制だったら菅野は同じ成績を残せたかどうかはわからない。僕は巨人ファンだがそう思う。

むしろ捕手にも指名打者を適用したい

捕手は投手に次いで打たなくても許されてしまうポジションである。一般的に捕手は守備重視らしいから打撃成績が悪くてもレギュラーになれるのだ。だから捕手には打てなくても悪びれる様子もない勘違い選手が多い。でもそれじゃダメでしょ。

僕ぐらいの中レベルの野球ファンには、正直捕手の守備面の良し悪しはよくわからない。キャッチングの上手い下手はありそうだが、リードなんてプロレベルの捕手なら誰がやっても大差なさそう。盗塁阻止は運要素もありそうだし、一試合中にそう頻繁にあるわけじゃないのにそんなに重視するポイントかね。

そういうわけで野手の中で捕手だけが特別視されるのはおかしいと思うから、捕手も他の野手並みに打撃力がもっと重視されるべきである。でも実際打てる捕手は滅多にいないから捕手にも指名打者を適用した方が良い。

感想まとめ

点が多く入るのだけが楽しい試合ではないというのはわかる。ただ指名打者制のパリーグでもなかなか点が入らない投手戦はあるわけだし、セリーグに指名打者制を採用しても試合展開が根本的に変わるわけではない。

※この記事にはアフィリエイトリンクが含まれており、読者の皆様がそのリンクから製品を購入した場合ザ・バズーカはわずかな手数料を得ています。ザ・バズーカはその収益に支えられ運営しています。